資産形成・投資

【初心者にも人気】S&P500の魅力とは?|アメリカ最強指数が選ばれ続ける理由を徹底解説

つみたてNISAで人気No.1。
投資初心者からベテランまで、
幅広く支持されているのが S&P500

なぜこれほど選ばれているのか?
初心者でもわかるように“本当の魅力”を解説していくよ!


S&P500とは?アメリカの代表指数


アメリカの上位500社に投資できるインデックス

S&P500とは
アメリカを代表する500社にまとめて投資できる指数

  • アップル
  • マイクロソフト
  • アマゾン
  • グーグル(アルファベット)
  • テスラ

世界を動かす企業ばかりが入っている。


世界トップ企業が集結している

アメリカは世界1位の経済大国。
その中心を担う超優良企業にまとめて投資できるのがS&P500。

世界の成長の“ど真ん中”にお金を置くイメージ。


S&P500の魅力:人気の理由5つ


① アメリカ経済の強さをそのまま取り込める

アメリカは
・人口増加
・働き手の増加
・イノベーションが世界最強
・企業の利益が伸び続けている

→ 経済が長期で成長し続けている。

S&P500は、この成長の恩恵をそのまま受けられる。


② 過去50年以上“右肩上がり”の成長

短期では上下するものの、
長期で見るとずっと右肩上がり。

理由👇
・人口が増えている
・企業が利益を伸ばしている
・世界中の投資マネーが集まり続ける

歴史が強さを証明している。


③ GAFA(GAFAM)など超優良企業に投資できる

S&P500の最大の強みは
世界を代表するハイテク企業がゴッソリ入っていること。

  • Apple
  • Microsoft
  • Amazon
  • Google
  • Meta

テック企業が強い=成長性も高い。


④ インデックスなのに高いリターンが期待できる

一般的に、
「分散すればリターンは抑えめ」 だけど…

S&P500は
分散しながらも“高成長”を実現している珍しい指数。

長期で年平均7〜10%の成長を狙える。


⑤ 初心者でも“買って放置するだけ”でOK

  • 国を選ぶ必要なし
  • 個別株を選ぶ必要なし
  • 頻繁に売買する必要なし

積み立てて“放置”するだけでOK。

これが人気の理由のひとつ。


オルカンとの違い|どっちを選べばいい?

S&P500とよく比較されるのが “オルカン(全世界株式)”。

違いはこれ👇


S&P500 → リターン重視

  • アメリカ集中
  • 成長性が高い
  • その分リスク(値動き)も少し大きい

オルカン → 安定重視

  • 世界に分散
  • リスク低め
  • リターンも控えめ

迷ったら“自分の性格”で選べばOK

  • 増やしたい → S&P500
  • 安定したい → オルカン

どちらも優秀なので、
大きな失敗を避けたいならどちらも正解。


S&P500のデメリットも正直に解説


① アメリカ1国に集中しているリスク

最強とはいえアメリカ1国に偏っているため、
もしアメリカが長期間不調になると影響を受ける。

“集中投資の宿命”。


② 短期では大きく下落することもある

株価がドーンと落ちる時期もある。
リーマンショック
コロナショック
などが代表例。

短期の値動きに耐えられない人には不向き。


どのS&P500ファンドを買えばいい?

おすすめ3つ👇


① eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

最も人気・手数料最安クラス。
迷ったらこれ一択。


② SBI・V・S&P500

バンガード社のS&P500に連動した商品。
SBI証券との相性抜群。


③ 楽天・S&P500インデックス

楽天経済圏の人はこちらもアリ。


S&P500は“つみたてNISA”と相性が抜群

  • 年間40万円の非課税枠
  • 長期で高成長が狙える
  • 世界中の投資家から支持されている

長期投資をするなら
S&P500は超有力候補。


まとめ|「世界の成長を取りに行きたい人」はS&P500でOK

  • アメリカ500社にまとめて投資
  • 世界最強企業に自動で投資
  • 長期で右肩上がりの成長
  • 積立×放置だけでOK
  • オルカンよりリターンが期待できる

投資初心者でも、
「世界の成長をまるごと取りにいきたい」
そんな人にS&P500は最適。